「自分史」もっとおもしろく!時代の流行を描写しよう 2023/08/31 前回、おもしろい自分史とはどんなものか、少しお話ししました。 今回は、もっとおもしろくするコツのひとつをご紹介します。それは「時代の流行」をきちんと描写すること。歴史的な史料としての価値も上…
自分史を書くのに思い出せない・・・そんな時は 2023/07/31 「人生の節目に自分史を書こうと決意しても、いざ書き始めたら昔のことすぎてあまり鮮明に思い出せない」という話をときどき聞きます。 自分ではしっかり覚えていると思っていても、主観が入ってしまって…
自分史「おもしろい」「そうでもない」の分かれ目は?』 2023/06/08 人にはそれぞれ自分なりの歴史があります。近年、形にして残したいと考える人が増えていて、たくさんの自分史が自費出版されています。 また、若い世代の人たちも就職活動の一環として、自分の長所や短所…
原稿を試し読みしてもらおう――「査読」 2023/05/08 原稿が書きあがったら、通しで読み返して内容などに不自然な点がないかチェックします。 自分だけでなく、信頼できる人にも読んでもらって、分かりにくい点を指摘してもらうと、より良い原稿になります。…
音声の文字起こしで自分史を書く 2023/04/27 前回は、書きたいことをまずしゃべって録音するところまでお話ししました。 今回は、録音したものを文字起こしして、本の原稿にまとめていきましょう。 小文字起こしソフトを使う一番簡単で確実なのは、…
音声の文字起こしで自分史を書く「口述筆記」 2023/03/17 自分の体験を本にしたいけど、文章を書くのがちょっとおっくう・・・ 文章力にもあまり自信がない・・・ そんなときは、まず話してみませんか。録音して文字に起こす「口述筆記」なら、少し手を入れると…
本の梱包 2023/02/27 概憧れの「自分の本」がついに完成! 親しい人に渡したい。遠方の人には郵送や宅配で・・・ そんなとき、大事な本を守るため、梱包にひと手間かけると安心です。カドが折れないように郵送でも宅配便でも…
大事な本の保管方法 2022/12/09 苦労して作った、世界でひとつだけの大切な自分の本。出来上がった時の感動をそのままに、きれいなまま大切に保管しておきたいものですね。もちろん本は読むものであって、書棚に飾っておくだけのもので…
契約前には周囲に相談を 2022/11/30 以前の当コラムで、自費出版に関する相談が(独)国民生活センターに一定数寄せられていうということをご紹介しました(※)。今回は、その中でもお金に関するトラブルについて考えてみたいと思います。※…
動画の小道具に本が必要なら、少部数自費出版 2022/10/13 映画やテレビ、ネット動画などで登場人物が本を手にしているシーンはよく目にします。私たちはふだん、そんなシーンを何気なく見ていますが、実は本の写真や映像(書影)にもちゃんと著作権はあるのです…