自分史テーマのヒント(3)読書歴 「自分史を書いてみたいけど、何を書けばいいのか分からない」 「逆に、書きたいことが多すぎてまとまらない」 「ただの『生い立ち』になるのは嫌だ」 「普通の自分史とは一味違うものにしてみたい」 そ…
自分史テーマのヒント(2)ファッション 「自分史を書いてみたいけど、何を書けばいいのか分からない」 「逆に、書きたいことが多すぎてまとまらない」 「ただの『生い立ち』になるのは嫌だ」 「普通の自分史とは一味違うものにしてみたい」 そ…
自分史を作るメリット 人生の節目を迎え、自分史を書いてみようかな――と考えているかたに、自分史を書くメリットをご紹介します。 自分史作成にはたくさんのメリットがあり、これまでの人生を振り返ることで自己肯定感が上がり…
作った本を売ってみよう 文学フリマ 「文学フリーマーケット」をご存じですか? 本好きの人が集まるイベントで、全国8カ所で、年9回開催されています(2024年現在)。 どんなイベントなのでしょうか。 「文学フリーマーケット」とは========…
家系図を書こう 家族史を書くときは、自分史と違って登場人物が多めになります。 家系図を巻頭または巻末に載せると、ぐっと読みやすくなります。 今回は、家系図を書いてみましょう。 登場人物中心の家系図が一番簡単家…
文字の大きさをお好みで 年齢とともに小さな字は読みにくくなります。また、小さなお子様も、字がぎっしり詰まった本はなかなか読めません。 自分史は、読者は身内のかたが主な読者ですので、お子様からご高齢のかたまで、幅広い…
自分史を書くのに思い出せない・・・そんな時は 「人生の節目に自分史を書こうと決意しても、いざ書き始めたら昔のことすぎてあまり鮮明に思い出せない」という話をときどき聞きます。 自分ではしっかり覚えていると思っていても、主観が入ってしまって…
本が傷んだら お気に入りの本ほど、何度も手に取るので壊れやすいものです。 ページが破れてしまったり、ごっそり外れてしまったりしたときの修理方法をご紹介します。 お気に入りの本、丁寧に直してずっと大切に手元…
大事な本の保管方法 苦労して作った、世界でひとつだけの大切な自分の本。出来上がった時の感動をそのままに、きれいなまま大切に保管しておきたいものですね。もちろん本は読むものであって、書棚に飾っておくだけのもので…
契約前には周囲に相談を 以前の当コラムで、自費出版に関する相談が(独)国民生活センターに一定数寄せられていうということをご紹介しました(※)。今回は、その中でもお金に関するトラブルについて考えてみたいと思います。※…