自分史「おもしろい」「そうでもない」の分かれ目は?』 人にはそれぞれ自分なりの歴史があります。近年、形にして残したいと考える人が増えていて、たくさんの自分史が自費出版されています。 また、若い世代の人たちも就職活動の一環として、自分の長所や短所…
音声の文字起こしで自分史を書く 前回は、書きたいことをまずしゃべって録音するところまでお話ししました。 今回は、録音したものを文字起こしして、本の原稿にまとめていきましょう。 小文字起こしソフトを使う一番簡単で確実なのは、…
本の梱包 概憧れの「自分の本」がついに完成! 親しい人に渡したい。遠方の人には郵送や宅配で・・・ そんなとき、大事な本を守るため、梱包にひと手間かけると安心です。カドが折れないように郵送でも宅配便でも…
本が傷んだら お気に入りの本ほど、何度も手に取るので壊れやすいものです。 ページが破れてしまったり、ごっそり外れてしまったりしたときの修理方法をご紹介します。 お気に入りの本、丁寧に直してずっと大切に手元…
大事な本の保管方法 苦労して作った、世界でひとつだけの大切な自分の本。出来上がった時の感動をそのままに、きれいなまま大切に保管しておきたいものですね。もちろん本は読むものであって、書棚に飾っておくだけのもので…
契約前には周囲に相談を 以前の当コラムで、自費出版に関する相談が(独)国民生活センターに一定数寄せられていうということをご紹介しました(※)。今回は、その中でもお金に関するトラブルについて考えてみたいと思います。※…
動画の小道具に本が必要なら、少部数自費出版 映画やテレビ、ネット動画などで登場人物が本を手にしているシーンはよく目にします。私たちはふだん、そんなシーンを何気なく見ていますが、実は本の写真や映像(書影)にもちゃんと著作権はあるのです…
現れる? 表れる? 同音異字の使い分け 「太陽が水平線からあらわれる」 「感情が態度にあらわれる」 このふたつの文章、漢字は「現れる」「表れる」のどちらを使うでしょうか。正解は、 「太陽が水平線から現れる」 「感情が態度に表れる」 で…
意外と知らない? 「。」「、」の打ち方 文章を書いていて、句読点(句点「。」・読点「、」)を打つかどうか、迷ったことはありませんか。普通の文章なら難なく打てるのに、会話文や引用文、心の中の言葉を書くときの句読点のルールは、学校で…
著作のタイトル、どうやって決める? 魅力的な本はタイトルも魅力的です。 JIBUN出版の場合、読者は著者周辺の人々が中心になりますので、読者があなたの本を手に取って開いてくれる可能性は最初から非常に大きいものです。しかし例えば、『…