株式会社ダブル

「はじめに」「おわりに」を書いてみよう-「おわりに」

コラム用(画像巻き込みあり)

「はじめに」「おわりに」を書いてみよう-「おわりに」

2021/07/07

前回、前々回は、「はじめに」のおすすめの書き方についてご紹介しました。
今回は「おわりに」の書き方をご紹介します。

タイトルのつけかたに注意

巻頭と巻末で、見出しは統一しましょう。 まえがき-あとがき 前書き-後書き はじめに-おわりに 初めに-終わりに など、漢字とひらがなの使い方も統一するときれいですね。 なお、「解説」は、巻頭が「はじめに」でも「前書き」でも、なんでも使えます。巻頭の「はじめに」はなしで、巻末の「解説」のみという構成も可能です。 

内容は自由

「はじめに」に比べると、「おわりに」は自由です。何を書いてもかまいません。本のタイトルの由来、原稿をまとめ終わった感想、原稿を書きながら考えていたこと、「まとめることができて安心した」「完成したことがうれしい」などなど、率直な気持ちをつづってください。
故人の遺稿をまとめた場合も、まとめた人がご自身の感想を自由に書けます。

ただし、「解説」にする場合は注意が必要です。
「解説」とは、著者の気持ちを自由につづるものではなく、読者が本文の内容をよりよく理解できるように付加するものです。
商業出版では著者以外の第三者が書くことがほとんどですが、JIBUN出版ではそのような決まりはありませんので、ご自分の原稿にご自分で解説を書くことができます。
写真集や画集なら、機材や画材について、ここで詳しく解説してもいいですね。
 

おわりに」はすてきなデザート

「〇年×月 △△にて」

最後に、「おわりに」の執筆時期や執筆場所を入れておくとよい記念になりますし、読者にも筆者の雰囲気が伝わります。
いまはタブレットやスマートフォンなどを使っていつでもどこでも原稿が書けますので、「夜更けのキッチンの片隅にて」「通勤の車内にて」「母の墓前にて」という、読者の想像をかきたてるような魅力的な記述もありえますね。

特に感謝を伝えたい人の名前を挙げる「謝辞」、特定の誰かにその本を献呈する「献辞」なども、「おわりに」の最後に書きます(「献辞」は巻頭の場合も多い)。

完成した本を配布する予定がある場合は、謝辞や献辞の相手に「名前を載せてもいいか」確認を取っておくことをおすすめします。

読みやすい分量で

「はじめに」「おわりに」のページ数に、特に規定や慣例はありません。しかし、本文の一章分にも相当するほど長いものはやはり避けたほうがよいでしょう。
「解説」の場合は、本文の理解を助けるために必要であるなら、長くても大丈夫です。

「おわりに」は食後のデザートのようなものですので、短すぎても物足りません。2ページ以上、数ページ以内ぐらいが読みやすくてちょうどいい分量かもしれませんね。
本文を読み終えたばかりでまだ本の世界にいる読者の心を、優しく包み込むような気持ちで書くと、自然と良い仕上がりになるでしょう。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。