両親・祖父母の自分史を、子や孫がお手伝い
2022/02/28
「団塊の世代」と呼ばれる1947-49(昭和22-24)年生まれの方々が、2022年から75歳という節目を迎えはじめます。この世代は、戦後復興とともに成長し、親から戦争の話を直接聞いて育ち、日本の高度経済成長を担うなど、貴重な経験をした人が少なくありません。
「自分史を残しておきたいけれど、やり方が分からない」「パソコンはおっくう」「本にするなんて、なんだか気恥ずかしい」――そんな方には、周囲が本にしてプレゼントしてさしあげてはいかがでしょうか。
人生100年時代に歴史の証言を
人生第2ステージも元気いっぱい
「団塊の世代」と呼ばれる1947-49年に生まれた人は約671万人で、ほかの世代に比べて、2~5割多いそうです(注1)。2007年からは定年退職の時期を迎え、働き手が一気に減ることが懸念されました。しかし、多くの企業で60歳以降の継続雇用が進み、一斉退職は回避され、引退はゆるやかに進みました(注2)。引退後は、アナログレコードや大型バイク、スポーツカーなど若い頃の趣味に再び没頭したり、手打ちそばや窯焼きピザに凝ったりと、第2の人生を謳歌する人々の様子がよく報道されていましたね。日本の経済成長を支えた人たちは、元気いっぱいです。
その団塊の人たちも、「古希(70歳)」を過ぎ、「喜寿(77歳)」が視野に入ってくる年齢になりました。75歳からは社会保障制度が変わるので、人生の新たな節目が来たと感じる人も多いでしょう。同時に「人生100年時代」を迎え、次のステージで何をしようか、いろいろ計画を立ててもいることでしょう。
お子さん・お孫さんが自分史のお手伝い
そんな団塊の世代の方々に、お子さん・お孫さんの世代から、人生のひとつの集大成として、また、歴史の証言として、自分史を残すことをおすすめしてみてはいかがでしょうか。
「出版社とのやりとりが難しそう」「パソコンがないとできないのでは」という物理的なためらいや、「恥ずかしい」「本にして残すようなことは何も」という日本人ならではの謙虚なためらいがありがちですが、お子さん・お孫さんが主導して、良い作品を完成させる人も少なくありません。
長い間がんばってきたお父さん・お母さん、おじいちゃん・おばあちゃんの本づくりのお手伝いをして、恩返ししませんか。
「インタビュー」で聞き書き
自分史は年表作りから
自分史を作ろうと思っても、いきなりまとまった量の長い文章を書くのは大変です。なので、まずは年表を作ってみましょう。
生まれた年から始めて、個人的なできごとと、社会でのできごとを書き出していきます。そして、社会のできごとを糸口にして、
「お父さんが10歳の時に、南極観測隊が昭和基地に行ったんだね。何か覚えてる?」
「オイルショックのトイレットペーパーの話、また聞かせてよ」
と、お子様・お孫様が「インタビュー」していくと、順番にいろいろなことを思い出せます。
幼い頃の年代は、自分自身の記憶はあまりなくても、親や周囲の大人から聞いた話を覚えているということもあるでしょう。それもまた非常に貴重な歴史の証言です。思い出すままにどんどんメモしていきます。
また、たくさんのことを思い出す年もあれば、あまり記憶がない年もあるでしょうが、すべての年をふくらませる必要はありません。むしろ、入学・卒業・就職・結婚・昇進などの大イベントがあった年にしぼるとメリハリのある自分史になります。
何しろ75年分ですから、メモだけであっという間にかなりの量になることでしょう。写真もぜひたくさん掲載してください。
名文・美文より素直な表現を
自分史は歴史の貴重な証言ですが、何よりもまず、ご家族や親しい人たちのために本という形にすることが目的です。
名文や美文にこだわる必要はありません。むしろ飾らないいつもの言葉遣いが魅力を持つのです。お子さんやお孫さんが聞き書き等をしてお手伝いするときは、思い切ってご本人の話し言葉をそのまま書き起こせば楽しい一冊になりそうです。
「幼かったため記憶はないが、母の話によれば非常に寒い日だったとのことである」
「俺は赤ん坊だったから覚えていないんだけど、おふくろは寒くてたまらなかったって言っていたなあ」
意味は同じでも、読んだ人の印象は大きく違いそうですね。
ダブルのJIBUN出版は、自分史だけでなく、小説やイラスト、コラムなどを周囲の方がまとめ、著者様へのプレゼントとして大変喜ばれております。
【『あのひと』の話】
https://double.tokyo/works/detail/77932/
小説家になることに憧れていたお父様の古希のお祝いに、お子様が製作されました。
【(画集)幸福とはなんでしょう?】
https://double.tokyo/works/detail/72699/
100歳になる祖母様が書き溜めたイラストを、お孫様たちが本にしてプレゼント。
【二言三言】
https://double.tokyo/works/detail/95525/
医療専門誌に長く寄稿されたコラムをまとめた本。定年退職される著者様へ、プレゼントの一冊です。
【勝美のつぶやき】
https://double.tokyo/works/detail/72697/
長年ブログを続けていた社長様の引退記念に、お取引先様がブログを本に。
注1:団塊世代の特性とその影響 - 熊本法学 (108), 75-111, 2005-12 熊本大学
https://ci.nii.ac.jp/naid/110004830969
注2:団塊世代をめぐる「2012年問題」は発生するか? - 総務省統計局、統計研究研修所