表紙タイトルの文字デザイン 書き溜めた原稿をいよいよ本にするというとき、表紙のデザインを考えることは、楽しくもあり、悩むところでもあります。 特に本の題名をどんな文字で書くか、本全体の雰囲気を考えながら決めていくのはワ…
両親・祖父母の自分史を、子や孫がお手伝い 「団塊の世代」と呼ばれる1947-49(昭和22-24)年生まれの方々が、2022年から75歳という節目を迎えはじめます。この世代は、戦後復興とともに成長し、親から戦争の話を直接聞いて育ち、日本の高度経済成…
色校正で気を付けることは? カラー印刷で重要な工程が「色校正」です。 オールカラーの写真集や絵画集を作る時はもちろん、小説や自分史等でも、表紙は本の第一印象を決める大切な要素ですので、色のチェックは丁寧に行ないたいもの…
デジタル時代の「本」の意味と価値 電子書籍やSNS、ブログ、小説投稿サイト等、デジタルで自作を発表する人が多くなりました。以前は、文章や意見をおおやけにする機会は、ごく限られた人にしか与えられていませんでしたが、現代は誰もが発…
JIBUN出版を配るときの挨拶文 ダブルのJIBUN出版は、自費出版や商業出版とは違い、書店に並べることを目的にはしていません。ご自分で楽しむ、ご家族や親しい方に配って読んでいただく、といった、「世界にこれだけしかない、唯一無二…
厚い本にするか、上下巻にするか 文学全集や長編小説、長期連載ものやシリーズものなど、2冊以上になっている本が書棚に並んでいると、見た目もきれいでワクワクしますね。長編の力作を書きあげたら、上下巻組や3巻組など、分冊にしてみ…
本ができるまでの期間 原稿が本になるまでには、どれぐらいの期間が必要なのでしょうか。記念やお祝い等で、「この日までに本がほしい」と発行日が決まっている場合は、そこから逆算して早めに準備を始めたいですね。原稿が本…
「乱丁」「落丁」とは 本の最後によく見かける「乱丁・落丁の際は編集部にご連絡ください」という注意書き。 「乱丁」「落丁」は、自費出版やJIBUN出版でも大事なチェックポイントです。 そもそも「乱丁」「落丁」とはなんのこ…
「はじめに」「おわりに」を書いてみよう-「おわりに」 前回、前々回は、「はじめに」のおすすめの書き方についてご紹介しました。 今回は「おわりに」の書き方をご紹介します。巻頭と巻末で、見出しは統一しましょう。まえがき-あとがき前書き-後書きはじめに…
「はじめに」「おわりに」を書いてみよう-「はじめに」後編 前回、商業出版とJIBUN出版の「はじめに」の違いについてご説明しました。また、JIBUN出版で書く「はじめに」のおすすめの内容についてご紹介しました。 今回はその続きです。自分の原稿ではなく、故人の…