株式会社ダブル

コラム | 東京都板橋区 志村坂上駅【株式会社ダブル】

コラム

自費出版のコラムについて

自費出版をお考えの方に役立つ情報をコラムでご紹介いたします

最初から最後まで安心のサポート体制を構築しているJIBUN出版では、自費出版に関する豊富な情報を積極的に発信するため、プロの編集者・技術者によるコラムを定期的に更新いたします。原稿の作り方やレイアウトから絵本・写真集まで、「失敗しない」自費出版を完成させるために役立つ情報や意識できるポイント、JIBUN出版がご提供しているサービスのメリットなど、充実した内容を掲載しております。
また、日々印刷・製本の技術を磨いている現場の風景やスタッフの声、お客様からのご相談事例や出版実績などについてもご紹介しております。「自分の本を作りたい!」という一人ひとりのお気持ちに寄り添ってまいりますので、コラムを参考にされた上でぜひご相談ください。

学期末や年度末になると、お子さんが学校から大量に持ち帰ってくる、作文や図工の制作物。夏休みの自由研究や、写生大会や書初め大会の作品。 こういったものを、どのように保管・記録していますか? ダ…

書きためた作品をまとめたい、記念や思い出に本を作ってみたい、と思ったことがある方は多いことでしょう。 けれど、カバーのデザインや色合い、本文の紙質、各ページの行間や余白など、どんなものが自分…

本に「チリ」があるのをご存じでしょうか。 ちり?ホコリ?塵も積もれば山となる? チリとは、表2・表3(https://double.tokyo/column/detail/20190901000019/)の余白部分のことで、漢字では「散り」と…

本 自作

2020/12/02

表現したいモノがあれば、誰でも本を作ることができます。自分の楽しみのために作る、人に伝えることを目的に書くのも良いでしょう。文章を書くことが好きな人であれば、いずれは自分で本を一冊書こうと…

大学を卒業する条件のひとつとなる、卒業論文。短大2年や大学4年の秋になると、テーマも決まり、資料や参考文献を集め始める学生さんが多いようですね。なかには、すでに書き始めている人も。 多くの学生…

お子様やご親戚が成人を迎える際には、何かプレゼントを贈りたいという方も多いでしょう。 成人のお祝いには、「大人」を感じさせるアイテムが人気だそうです。 一味違う贈り物として、誕生から今までを…

本は紙でできています。それも、何種類もの紙でできています。 上製本の場合、少なくともカバー、帯、本体表紙、見返し、本文ページの5種類の紙を使いますし、カラー口絵のページも設けるなら、さらに使…

創作物の腕試し自分で書いた文章、それはその人だけにしか書けないものです。その人の経験とそこから得た思いは、たとえ他の人が全く同じ経験をしていても、受け止め方は同じではありません。文章はそう…

どちらも本の発行です広く伝える「出版」で調べますと、ある辞書には 「印刷その他の方法により、書籍・雑誌、並びにそのデジタルデータなどを製作して販売または頒布すること。」とあります。現在では電…

校正基本のキ書いた文章を世に出す前に必ず必要な作業、それが「校正」「校閲」です。 校正は、文字の間違いがないか、文法的におかしなところがないか、改行の仕方は適切かをチェックすること。 校閲は…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。